筋トレをするにせよ、糖質制限ダイエットをするにせよ。低カロリーで高タンパクな食事をする必要があります。
そんな僕等の強い味方が鶏のササミです。
ササミは低カロリー高タンパクの代表で、しかも安いのが特徴。ガチで減量しようと思うと毎日ササミになってしまうレベルです。
今回はそんな鶏のササミさんの脅威のパフォーマンスと、調理の仕方などについて紹介したいと思います。
スポンサードリンク
もくじ
低カロリー高タンパクの代表格
鶏のササミさんは、筋肉好きからすれば「一生そばにいます」「もはや夫婦です」「彼なしの生活は考えられない…!!」と言えるぐらいの愛される食材の一つです。
ささみ1本43g程度の計算で、100g(約2本)たったの114kcal(カロリー)となっています。※Google検索調べ(笑)
ご飯は100gで168kcal、もも肉は100gで229kcalだという事を考えると、どれだけの差があるのかよくおわかり頂けると思います。
もも肉とささみでカロリーが倍ぐらい違うわけです。これは恐ろしいですね!!
更にタンパク質も約20gあるそうなので、ビビるぐらいの量になりますね。バルクスポーツのプロテイン1杯分のタンパク質は摂取出来る事になります。
恐るべし鶏のササミ…!!カロリーが低くてタンパク質は豊富なのがよくおわかり頂けると思います。
ダイエットでも筋トレでも低カロリー高タンパクの食生活は必須です。そう考えればダイエットでも筋トレでもササミさんが愛されている理由がよくわかりますね。
鶏のササミは安くてコスパが高い
鶏のササミのお値段は非常にお安くなっております。僕の近所にあるお肉が安めのスーパーだと、7本入で約250円前後(変動はあります)となっているぐらいです。
世間で流行ってる「サラダチキン」ですが、あれ1本で大体200円ぐらいでしょう?ちょっと足せば7本買えちゃうんですよ。恐ろしいですね!!笑
一回の食事で2本食べるのか、1本食べるのかによってコスパもまた変わってくると思いますが、僕はいつも2本食べてます。
仮に毎日1食にササミ料理をぶち込むとしたら、僕の場合はササミが一週間で14本必要になるので、250円×2で500円ぐらいは必要になるわけでございまする。
糖質制限ダイエットは僕のワガママでやっているので、奥さんが作ってくれた料理に一品何かしらを加える形で、お米などの主食がない分を補っているので、大体それでなんとかなります。
近所のスーパーで鳥のササミの値段を調べて頂かないとなんとも言えない所ですが、個人的にはかなりコスパ良いと思ってます。
鳥のササミの保存方法
週一の買い物でまとめて買って、僕は冷凍保存しています。
小さめの袋を準備しておくと便利です。スーパーで購入して帰宅したら、袋から取り出して小さな袋に一回に使う分づつ入れていきます。
こんな感じ、僕は2個づつにしています。
冷凍庫に入れる時に適当に入れるとちょっとヤバイ事になるので、肉を横に寝かせるようにしましょう。
肉を丸めるのではなく、伸ばした状態で寝かせるようにするって事です。
完成品です。このような状態で凍っておくと解凍する時に楽です。
これで保存は完了です。ぶっちゃけると冷凍さえしておけば、別に1~2週間保存しても問題ないと思います…少なくとも俺は問題ありません!笑
ササミのパサパサ感をなくす簡単な方法
鶏のササミは油がほとんどないので、非常にパサパサしています。普通に焼いて食べると「まずっ!口の中パサパサする!こんなもん食えん!」って感じになります。
そこでここは料理をしたことがない人でも簡単に出来る対処を紹介したいと思います。
袋から出したササミを適当に更に入れて解凍しましょう。レンジで解凍しても良いですし、自然解凍でも良いと思います。
僕はいつもレンジでチーンです。ちなみにこの時はどうやら解凍さんが行き過ぎたようで、ちょっと焼けちゃってます…笑
丸裸なササミさんの一番うざい芯の部分を排除します。まな板の上に乗せたら、赤い枠の中にある白いやつを手に持ち、包丁で裂いていくと良いです。
ササミのスジを取ろう
↑赤い枠にある奴がそうです。
芯を掴んだら周囲を包丁でちょっと裂いて、下の方に引っ張っていくとズルズルとスジが出てくるので、またその周辺を切ってあげると良い感じに取れます。
ササミを縦に切っていく感じにすると楽なのかな?でもぶっちゃけると中の方のスジは無理に取らなくても細かく切った場合は気になりません。
他にも身に皮みたいなのがついてたら適当にひっぺがしましょう。これは手で引っ張れば取れます。綺麗に取りたいなら包丁でちょっと切ると楽かな。
食べやすいサイズに切る
それを終えたら適当に切ります。僕は細かく切るようにしています。
酒に漬ける
細かく切ったササミさんをお皿に全力でぶん投げて置いていきます。そこにお酒(料理酒ね)をメインにちょっと浸す程度に入れます。更に醤油をちょびっと入れると味がつきます、醤油入れないと味ありません。
酒や醤油を入れたら手でモミモミしてグチョグチョにかき混ぜたりすると良いです。モミモミして適当にこねくり回しておくと浸透が早くなる…んじゃないのかな…たぶん…笑
ただ醤油は入れ過ぎるとすぐに濃くなるので注意です。味付けは後でやるわ~って場合は醤油はなしでもOKです。
とりあえず大事なのは酒に漬ける事、これです。
漬ける時間は5分でも良い
酒に漬けたら放置します。5分~30分もあれば十分です。僕は面倒なので5分ぐらいで調理しちゃいます(笑)
もっと30分~数時間漬けないとダメなのかと思ったら、5分でも十分柔らかくなります。
もちろん長く漬けた方がもっと美味しくなりますけどね!!でも漬けないよりは絶対漬けた方が良い。5分でも劇的に変わります。長くするともっと劇的に良くなります。
焼く際に酒をかけてもダメ
困った事にこの野郎「焼く時に酒かけりゃ一緒じゃねぇか!」と思って酒をぶっかけてみたら、パサパサのままでした…笑
「料理は一手間」なんだなぁ…と実感した瞬間でした…たった5分でも漬けることが大事!笑
片栗粉をつけて揚げる…というか焼く
ここでダイエットの大敵である油と片栗粉の登場です。ちょっとぐらいの片栗粉ぐらいええやろ…と思って僕は使ってます(笑)
フライパンに油を敷きます。でもあまり使わないようにします。何故なら片栗粉は鬼のように油を吸うからです。
ただまぁオリーブオイル使ってる場合はそこまで気にする事はないかなと。
これぐらいでまぁええやろと、揚げると言うより焼く感覚に近くなります(笑)
ここで片栗粉さんを適当に準備します。片栗粉もあまり多めにしないようにします。ちょびっとだけ。
それでここでさっき漬けておいた愛しのささみさんを取り出します。
ちょびっとだけ色が変わってる気がしますね…ちょびっとだけ…笑
ささみを片栗粉の上に全力で叩きつけて、反対側にも適当につけたらそれだけでフライパンにぽいっと入れてしまいましょう(本当に投げたらダメよ)
片栗粉は本当にちょびっとでOKです。
実際に入れてみるとこの程度になります。あんなに入れた油さんは全部片栗粉が吸収しやがりました。
弱火でじっくり焼きあげていきます。強火にするとすぐ焦げるからダメだってばっちゃが言ってました!
また鶏肉は生で食べちゃダメなので、本当に中まで火が通るようにしましょう。
焦げ目がついてもピンク色の所が目立ちます、恐ろしいですね。油が足りないんだよ…笑
弱火でじっくり焼いて「そろそろ良いんじゃね?」って思ってきたら、箸でサクッと切り裂いてやりましょう。柔らかくなっているので簡単に裂けます。
ちょっとまだピンクっぽい部分が残っているのがこれでわかります。
そしたらまたもうちょっと焼いて、最後にちょっと強火で焼いてやるとカリっと仕上がります。油なくても結構いけます(笑)
これが完成図です。あれ?これってチキンナゲットっぽくね…?
片栗粉無しで焼いてもOK
ちょっとふっくら感が薄れますが、片栗粉なしで焼いても十分食べられます。
でも唐揚げが大好きな僕は片栗粉で焼いた方が好きです。ふっくら感も出ますしね…やっぱちょっとぐらいは油吸ってくれた方が美味しいんだろうね…笑
焼いた場合はこのような色になっていきます。何故かちょっとやらかして油多めに入っちゃってますねこの時…笑
普段はもっと少ないです!笑
味はチキンナゲット風で普通に美味しい
味は普通にチキンゲットっぽくて美味しいです。
漬ける醤油の量でかなり変わってきますが、片栗粉で焼く(揚げる?)場合はちょっと濃くても良いかなー?って感じですね。普通に焼く場合は薄めの方が良いです、裸のまま焼くと一気に濃くなるんで。
片栗粉で焼いた方がお肉もホックホクになるので個人的にはオススメです。片栗粉は毎回は使ってません。ご褒美的な感じにたまに食べるようにしています。
これをたまに食べると本当に美味しいんだ…唐揚げに近いから最高ですよ!!でもあんまり食べると太りそう!笑
でも別にあんまり気にしなくても大丈夫だとは思います。これ食べてる僕はどんどん痩せてってるんで…笑
お酒に漬けるのは毎回やった方が良い
醤油を使う使わないとか、片栗粉を使う使わないは各々の好みで良いと思うんですが、お酒は本当に漬けた方が良いです。
お酒漬けないササミなんてパサパサで食えたもんじゃありません。
お酒に漬けるのなしでササミ食べるのはかなりきついって僕は思います。
ただ料理酒は糖質が多い
当たり前っちゃ当たり前ですが、料理酒には糖質入ってます。
そこでオススメなのが糖質0のお酒ですわ。料理で使うお酒なんて、焼酎でも代用効きます(昔やってみたんですが、普通に柔らかく美味しくなりました)
「糖質0」で調べると「月桂冠 糖質0」という商品も普通に出ているので、そういう料理酒を使うと糖質を気にしている人には凄く良いと思います。
ぶっちゃけ僕はそこまで過剰に気にしてないんで…普通に料理酒使っちゃってますけどね…それでもガンガン体重落ちてるんで…笑
ササミは安くて高タンパクなのでオススメ
とりあえず今回はササミさんとその保存法、調理法の紹介でした。
他にもいくらでも調理法はありますが、とりあえず「酒に漬ければ美味しく食べれるよ!」って事だけを伝えたかったので…笑
ってわけで皆さんも美味しくササミを食べてダイエットや筋トレ頑張ってくださいまし!!