皆さんはスポーツをしていて、フォームをしっかり自分で見直した事がありますか?
僕は筋トレをしていて一番良かったなと思ったのは「体の動かし方がわかってきた」事だったんです。
今回はその「体の動かし方がどれだけ大事か」って話をしたいと思います。そしてそれって案外筋トレをしていると身につくんですよね。
スポンサードリンク
もくじ
筋トレはフォーム次第で効果が大きく異なる
筋トレをする時はフォームをどのように取るかで大きな差が出るんです。
これまで何度もブログ内で「フォームを必ず覚えましょう」「フォームを崩さないようにしましょう」と書いてきた理由がそれです。
フォームを崩してしまうと、それだけで筋トレの効果が大きく落ちてしまいます。
フォームが大事になる理由
筋トレでフォームが大事になる理由は簡単で、その姿勢じゃないと狙った筋肉に負荷をかけられない事が多々あるからです。
例えばスクワット一つにしても、体を沈める際に膝がつま先より前に出てしまうと膝を痛める事を皆さんは知ってましたか?
僕はこれ、筋トレを本格的にやり出した時に知ったんです。それまでは何も考えずに手で反動をつけてガンガンスクワットしてました。
実際には全然違うわけです。反動は絶対に使ってはいけなくて、膝の位置も意識して行うのが正解。この辺りの基礎的な部分を僕は知りませんでした。
「筋トレなんて、ただ重い物を何回も持ち上げれば良いんじゃないのか」僕はそう誤解していました。
そのようなフォームでは狙った筋肉に正しく負荷をかける事は出来ないのです。
そしてこの最低限の基礎を知った時に、一つ思い知った事がありました。
思い通りに体を動かすのはスポーツと同じ
僕がフォームを大事にしようと筋トレをし始めてビックリしたのが、予想以上に自分が思ったように体を動かせていない事実でした…。
筋トレの正しいフォームをやろうとしているのに、鏡で見たり動画で撮って確認すると全く出来ていなかったんです。
これに僕は本当にビックリしまして、でも冷静に考えたらこれって他のスポーツでも同じだよなぁ…とふと思ったんです。
思い通りに体を動かせたら何でも上達する
同じく「フォームが大事」と言われているスポーツと言えば、僕が思い浮かぶのがゴルフです。
ゴルフは必ずみんな同じスタートラインに立って、同じ場所で同じ条件からスタートします。
そこで正確にボールを射抜いていくスポーツ。クラブの長さなども自分に合ったものを準備して、どれだけ綺麗なフォームで打つかが総てですよね。
もし自分の思い通りに体を動かせているなら、ゴルフもすぐに上達すると思うんです。
でもそれが出来ない人が多い。実際僕もちょっと練習場で親に付き合って打った事があるんですが、ゴルフも相当難しいです。
「こうやって打つんだよ」と教えられても、なかなかその通りには打てません。腰が上下したり肩が上下すれば、クラブを綺麗に振り下ろしてボールの真芯をとらえられない。
これもある意味では筋トレに通じると僕は思うのです。
デッドリフトのフォームを綺麗に再現出来るか?
デッドリフトはフォームが凄く大事で、ちょっと間違えたらすぐに腰を痛めてしまうトレーニングです。
このデッドリフトのフォームの取得には数ヶ月以上を要すると言われています。
そして綺麗なフォームで行わなければ怪我をする。絶大な効果がある代わりにそういうリスクもあるちょっとした魔性のトレーニングなんですね。
このトレーニングもゴルフのスイングの練習に近いものがある気がします。
背中を曲げてはいけなかったりする部分とか近いです。
自分のフォームをしっかり意識して、基本通りにやらないと上手くはやれない点とか完全に一緒です。
だからゴルフのスイング同様、しっかり自分でフォームを意識しながら、時には動画で撮影してチェックしたり、鏡を見てチェックしながら行う必要がある。
この辺りはやってる事が本当に一緒なんですよね…。
体を思い通りに動かせればスポーツも上達する
筋トレを一つの競技、種目だと考えると実に良い練習になるんです。
筋トレは要するに狙った部位に確実に負荷を与えるための動作をマスターする競技だと言えると思います。
数多のトレーニングメニューはどれも合理的に、どれだけ筋肉に負荷をかけるかを目的に作られています。
これらの事を適切に理解しその通りに動かす事が出来れば、スポーツも同時に上達します。
僕のシュート力が向上した理由
僕はこれまであまり深く考えずにサッカーでシュートを打ってきました。
「シュートはこうやって打つもの」と漠然と頭で理解して、そこでストップしていたんです。
ただの趣味だからそれはそれで良いでしょうけど、でもどうせやるなら強いシュートを打ちたいですよね。
でも本格的に筋トレをした事で、僕は筋肉の使い方、動かし方を少し体と頭で理解しました。
シュートを打つ前に軸足側の手を一度広げ、それと同時に蹴り足を後ろに反らす、この時点で胸筋と大腿四頭筋と腹筋のストレッチを感じつつ準備段階とする。
そして軸足側の手と体に引き付けると同時に、蹴り足を前に押し出すだけではなく腰をちょっとだけ回す意識でシュートを打つ、インパクトの際に蹴り合いの膝は少し曲げた状態でヒットさせ、インパクトと同時に伸ばしきってフォロースルー…ってぐらいの事を意識して蹴ったんです。
そしたら威力が伸びました…なるほど筋肉の伸縮の事までは意識して蹴った事はありませんでした。
思えばキックミットなどで物や人を蹴る時、特にミドルキックをする際に「腰を回転させて蹴り足に全体重を乗せて蹴る。足を伸ばしきらずにインパクトする」事は意識してたんですよね。
でもサッカーでそれをちゃんとやってなかったので…我ながらアホだなと思ったんですけども…。
ちょっとサッカーに応用したら、良い感じに体重が乗ったシュートがちょびっと打てまして、ちょっとだけ僕のショボいシュートがマシになったんです。
この程度の事も僕はわかっていなかったので、それもまた筋トレをしていて覚えた事でした。
筋肉を蹴る前に伸ばして、蹴る際に縮めるって事だけですよ意識したのは。
結局伸縮運動なので、その上で体重を乗せれば良いだけの話なんですよね。
筋肉の動きは筋トレでこそ理解できる
筋肉の動きはそういう筋トレをやる事で徐々に理解する事が出来ると思うんです。
筋トレを正しく行う事で「どうすれば負荷をかけられるか考える」事になります。
そして狙った部位の筋肉のみに負荷をかける方法を知れます。
それこそ「自分の体の動かし方を知る」事だと僕は思うんですね。
例えば僕は懸垂を行うようになって、肩甲骨を動かすのが以前より上手になったんです。

懸垂(チンニング)の正しいやり方と背中に効くフォームまとめ
肩甲骨だけを動かすのって、普段の生活ではあまりやりませんよね。
また僧帽筋を動かすのも、恐らく普段の生活で行う事はないでしょう。でも僧帽筋を鍛えている人は、動かす事が出来ると思います。

シュラッグのやり方まとめ…首元にある僧帽筋を鍛えるメリットは?
これらの「筋肉の動かし方」を鍛える事で徐々に体が覚えていくんです。それを続けると自然とスポーツの時も「この筋肉を意識しよう」って出来ていくんですよね。
個人的にはこれが革命レベルでして、もっと早くに知ってたらもっとスポーツが面白かっただろうなぁ…と本当に思うのです…。
筋肉の動かし方を覚えるとパフォーマンスは上がる
少なくとも素人レベルの話ですが、筋肉の動かし方を覚える事でこうやってスポーツのパフォーマンスを上げる事は出来ると思います。
筋トレで筋肉そのものが強くなるのもありますけど、そこで更に正しい動かし方を覚える事が出来るので、上手く負荷をかけて筋肉を正しく使う事が出来ると思います。
誰もがやった事があるダンベルカールですら、正しいやり方を意識して上手くコツを掴まないと適切な負荷を与える事は出来なかったりします。筋肉って本当に奥が深いんです…。
例えば「それぐらい○kgでやれる!」って言ってる人が、案外フォームがめちゃくちゃで負荷をかからないやり方でやってるから重量が必要になってるだけだったりもします…。
筋トレは奥が深く、筋肉の動かし方も奥が深いです…。
本当に「いやそれぐらい誰でも出来るでしょw」って事すら、ちゃんとやれてない事がよくあります。だからその筋肉の動かし方を覚えるだけでも、筋トレの価値ってあると思いますよ!!