「筋トレを始めるのは良いけど、やめたら太るんじゃないの?」って疑問を持ってる人に答えを紹介したいと思います。
筋トレをやめたら大体の人が太ります。
ただこれ、スポーツ選手が引退後に太るのと同じ理由です。要するに「運動してた人が運動をやめた際に、食生活を改善しないと太るよ」ってだけの話です。
筋トレに関しても全く同じ事が言えます。スポーツはもちろんですが、筋トレも結構カロリーを使っているので、これまで同様の食生活をしていたらそりゃ太りますよ…というだけの話です。
要するに「筋トレをやめるなら、食事もその分減らせば太らない」って事です。
スポンサードリンク
もくじ
筋トレをやめたら太る理由
毎回書いてますが、筋トレは皆さんが思う以上にカロリーを使っています。
正確には筋トレの無酸素運動中に糖質をエネルギーとして使っているので、お米などの炭水化物を食べて得た糖質を筋トレ中に結構使うんです。
この「糖質」が最も太る原因である事を考えると、その糖質を真っ先に使ってくれる筋トレ(無酸素運動)はダイエットの強い味方なんですよね。
だから筋トレを僕はダイエット中にオススメするわけです。
食事量を減らす必要がある
当然ですがスポーツをしている人はもちろん、筋トレをしていた人はそれだけの消費カロリーが増えています。
だから「筋トレをしている時は太らなかった」「運動をしている時は太らなかった」って当然の話なんですよね。ではそこで運動をやめたり、筋トレをやめてから太った理由は何故か?
「消費カロリーを減らしたのに、摂取カロリーを維持してしまったから」という事になります。
以前から書いてますが、摂取カロリーから消費カロリーを引いて、マイナスになったら痩せて、プラスになったら太ります。
この際に筋トレをしており、尚且つタンパク質を多く摂取していれば太る際に筋肉が増えやすく、脂肪が増えづらくなります。痩せる際にも筋肉が減りにくく、脂肪が減りやすくなります。
ですが運動も何もせず、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうと、見事に脂肪が増えていくという事です。もちろん発達した筋肉も、筋トレをサボれば徐々に失われていきます。
鍛えた筋肉が失われるまでの時間
ちなみに筋肉が失われる時間はこれまで鍛えてきた時間に比例します。2年間筋トレをしてた人は、大体2年間で全部失われると思って良いでしょう。
記事タイトルにもなっていますが、裏返せば1週間に1度の筋トレで筋肉のキープは可能でもあります。
運動をやめたら食事も減らす必要があるというだけ
運動をする事での消費カロリーは案外侮れません。ですがその消費カロリーの多さは意識していないと気付かないでしょう。
そしてこれまで自分がどれだけの食事を摂取していたのか、運動をやめてからの食事量は減ったのかどうか、それについてもあまり深く考えた事がない人が太るのだと思います。
「運動をしたらその分は食べても大丈夫、運動せずに食べたら太る」それだけの話です。もちろん痩せたくて運動しているのにその分「今日はお腹空いたから食べよう!」って食べてたら全く痩せませんよ!
本当に単純にこれだけの話なのです。常に言いたいのは「運動と食事は1セットで考える」と言う点です。
決して筋トレが悪いわけではない
筋トレは基本的にただの運動に過ぎません。
もちろん必要以上の負荷を与えると怪我をしますし、やり方を間違えても怪我をします。
ですが基本的に筋トレをしていてデメリットがあるはずがないのです。ただ筋トレをやめる事は大きなデメリットになるというだけの話。
「筋トレをしても筋肉がつかない」「筋トレをしても痩せない」と言う悩みに関しても、結局は「カロリーコントロールが上手く行っていない」と言うだけの話になります。
もしそこで嫌気がさして筋トレをやめてしまった人は、プライベートジムの無料相談を使ってプロのトレーナーに相談する事をオススメします。
自分でやれなかったなら、諦める前にプロの指導を受ける方が良いに決まってます。だって実際にジムで行う方法がベストですからね…。
結局やり方を間違えているから、知らないから失敗しているだけに過ぎないのです。
食事のみ・運動のみのボディメイクは無駄
改めて書いておきたいのは「◯◯ダイエット」として、食べ物だけにフォーカスしたダイエット方法を紹介される事がありますが、それがどれだけ不毛で無駄か…という話です。
いつもいつも書いてますが、ボディメイクには運動と食事はワンセットで考えないと意味がありません。
どれだけ筋トレをしても栄養が足りなければ筋肉が増えません。マッチョにはなりません。
どれだけ食事を抑えても運動をしなければ筋肉が真っ先に失われて、脂肪ばかりが残ってお肉が垂れていき美しくはなりません。
美しい肉体になるためには適度な筋肉を残した上で痩せる必要がありますし、何より運動した方が痩せるスピードは早くなる。とうぜんマッチョを目指す時もその分のタンパク質やカロリーが必要になります。
食事と運動の両方をコントロールすれば良い
決して「食事だけ」を見てはいけません。ですが「運動だけ」を見てもいけません。両方をコントロールしないと、肉体は理想に近付いてはくれないのです。
だから今回の話も、正確には「筋トレをやめたら太る理由は?」の答えは「筋トレをやめたのに食事を減らさないと太るのはあたり前」ってだけの話なのです。
適切にカロリーコントロールをすれば太りません。元スポーツ選手で、引退後も太っていない人はこのカロリーコントロールを上手く行っているか、筋トレを継続してるかのどちらかでしょう。
体を綺麗に作るためには、食事と運動の両方をコントロール出来なければ不可能です。しかもそれもやり方さえ把握していれば結構簡単だったりするのです。
問題はやり方を覚えるまでの間で、やり方さえわかっていれば簡単になるんですけどね…。
ってわけで「筋トレをしたら太った」「筋トレをやめたら太った」の理由は総て「食事のコントロールをしていないから」と言うだけの理由だと僕は思いますよ。