お酒って美味しいですよね。慣れてしまうとついつい毎晩でも飲んでしまいます。
僕も昔は大して飲まなかったんですが、気がついたら毎晩でも飲むようになってしまいました。
でもこれって筋トレには相性が悪いのでは…?そう思う人のために筋トレをしている人にとってお酒とはどういうものなのか、それを今回は語りたいと思います。
当然ですがお酒ってやっぱり筋トレとは相性が悪いです。
スポンサードリンク
もくじ
テストステロンを抑制してしまう
筋トレをした後の筋肉の成長に欠かせないホルモンに「テストステロン」という男性ホルモンがあります。
このテストステロンによってタンパク質の合成を促進して、筋肉を育てる効果があるわけです。
困った事にお酒を飲む事で、このテストステロンの分泌を抑制してしまう事になってしまいます。これはアルコールそのものにそういう性質があります。
つまりせっかく筋トレを頑張っていても、お酒を飲んでしまう事で筋肉の肥大化を妨げてしまうわけなんですね…。
完全に効果がなくなるとは言いませんが、効果が薄れてしまうのは間違いないようです。
コルチゾンが増えて筋肉を分解する
アルコールを摂取する事で「コルチゾン」という物質が増えてしまいます。
筋トレ後にアルコールを摂取する事で、たんぱく質の合成を通常の41%も低下させるという事が研究でわかっているそうです。
テストステロンを抑制して筋肉の成長を妨げ、更にコルチゾンが増加して筋肉を分解してしまうという、最悪の悪循環がアルコールによって引き起こされてしまうのです。
この時点でどれだけお酒が体に悪いのかよくわかりますね…。
お酒を飲む時はたんぱく質も一緒に摂る筋肉の分解を抑制してくれる
それでもお酒を飲みたい時は誰でもありますね。そんな時はたんぱく質も一緒に摂取する事で少しはその働きを抑える事が出来るそうです。
って事は枝豆を食べたり、鶏肉を食べたりしながらお酒を飲むのが良いって事になります。
お酒はつまみで太ると言われているので、つまみも出来れば低カロリーのものにした方が良いですよね!かと言ってつまみがないと更に胃に負担をかけてしまうので難しいところです。
個人的には鶏肉も枝豆もヘルシーなものなので、筋トレをしている人はもちろん、ダイエットをしている人にとってもオススメのお酒のおつまみだと言えます。
工夫次第でお酒は飲める
お酒自体には大してカロリーはありません。ただビールや日本酒などになると、どうしても糖質なども含まれるので筋トレにもダイエットにも良くない…ということになります。
例えば赤ワインにはポリフェノールも含まれてますし、体が酸性になるのを抑制してくれる効果があるとされています。
筋トレ好きはお肉をたくさん食べるので、この効果は実はかなり効果的です。飲み過ぎなければそこそこ体には良いということにはなるんです。
お金がない場合は日本酒やビールなどより、焼酎を飲めばカロリーも控えめになるし、コストパフォーマンスにも優れているので個人的にはベターかなと感じます。
僕は焼酎を炭酸水で割って飲むことが多いですね。甘くないのに炭酸も入るので飲みやすいしオススメですよ。
筋トレも酒も肝臓に負担をかける
お酒が肝臓に悪いのは皆さんご存知の通りですよね。アルコールを分解するのは肝臓なので、アルコールを大量に摂取すると肝臓に負担を強いることになります。
肝臓はアルコールはもちろん、たんぱく質や炭水化物などのエネルギーの代謝に必要な大事な臓器なんです。
その肝臓なんですけど、実は筋肉を回復させるためにも頑張ってくれています。だから筋トレをして筋肉痛になってる時って、肝臓は働いているんですね。
その筋肉痛になっている時、筋トレ後にお酒を飲むと更に肝臓に負担を強いる事になるんです。だからあまりよろしくないんです。。
「休肝日」って言葉があり、お酒を飲むのを止めて肝臓を休ませる日の事を指します。ですが実はこれって筋トレにも言えるんです。
あまりにも毎日トレーニングばかりしていると、筋肉や関節や骨も疲れてしまいますが、実は肝臓も疲れてしまいます…だから筋肉でも休肝日は必要になります。
飲酒後に筋トレは絶対にやらない
さすがにこれをやる人はあまりいないとは思いますが、お酒を飲んだ後に筋トレをやるのは絶対にやめましょう。
そもそも筋トレってある程度の重量を扱うものですし、もしベンチプレスやデッドリフトをやる場合は相当危険な目にあいますよね…ベンチプレスなんて自分の首や顔面に100kg近い重量が落ちてきたらマジで死にます。
デッドリフトだってフォームを間違えたら腰を痛めてしまうトレーニングです、少なくともフリーウェイトトレーニングをしている人は本当にちょっとのミスで怪我をしていまいます。
酔っているって事は、大なり小なり正常な判断が出来ない状況になっているので、そうなってから筋トレをするのは本当に自殺行為になるので絶対にやめてください。
またアルコールを飲んでいると、分解のために筋肉内の糖質が消費されてしまい回復が送れる事になります。
要するにアルコールが残っている状態で筋トレをしても効果が落ちてしまうということです。完全に意味がない…って事はないと思いますがあまり良くないようです。
そもそもが怪我のリスクがあるのでやらないようにしましょう…。
筋トレ好きは出来ればお酒も控えた方が良い
せっかく辛い思いをして筋トレをして、更にプロテインまで飲んでるのにそこでお酒をガバガバ飲んでたら総ての効率が下がってしまいます。
筋トレは体をイジメる行為ですが、筋肉だけではなく内蔵までイジメたらシャレになりませんよね…。
正直僕もお酒は大好きなので、飲む量は少なくてもほぼ毎日飲んではいました。その結果少しでも筋肉の成長を妨げていたのかと思うとちょっと腹が立ちます…笑
これもまた自分が無知だから犯してしまったミスですね…筋肉にお酒(アルコール)はあまり良くない!!
この事を改めて肝に銘じて、お酒を飲む時は友人等との付き合いや記念日などに抑えて、他の日はちゃんとお酒を控えて筋肉を育てていきたいと思います。
だって少しでも筋肉を大きくしたくて頑張ってるんだからね…どれだけ頑張ってもお酒のせいで筋肉が衰えていくなんて、なんかバカみたいです…。
ただ飲酒後に筋トレをする人なんてさすがにいないとは思いますけどね…笑
でもやっぱり本気で筋トレしたい人はお酒は控えた方が良いみたいですね…。
完全に断つ気は僕もありませんが、普段はあまり飲まないようにした方が良いかなーって改めて思いました…お酒とか控えなくてもムキムキになろう…!!って思ってたけど、やっぱり楽したいから控えます…笑
ただし酒好きでもムキムキな人はいる
当然ですが、お酒が大好きでムキムキな人だっていくらでもいます。
決して「お酒を飲んだら絶対にムキムキにはなれない」という意味ではありません。
単純に「効率が落ちてしまう」だけに過ぎないのです。
つまり絶対に飲んではいけないほどではないということです。しかし飲まない方が筋肉は育ちやすい…ってだけですね。
どちらにせよお酒の飲み過ぎが健康に悪いのは周知の事実ですので、健康を害さない程度に楽しめば問題ないです。